IC(集積回路)
集積度 - ICチップ1平方ミリメートルに何個のトランジスターが入っているか。 |
| 種類 |
特徴 |
| モノリシックIC |
バイポーラICとMOS ICに分類 |
| MOS型 |
動作が遅いかわりに消費電力は少なくてすむ |
| メモリー |
ロジックで計算した答えを記憶したり情報を覚えておく |
| RAM |
メインメモリーのこと。データの読み書きを電気的に行う |
| DRAM |
記憶を保持するために一定時間毎に再書き込みが必要 |
| SRAM |
記憶保持のための動作を必要としない。回路が複雑になり集積度を上げにくい |
| ROM |
読み出し専用の記憶装置 |
| マスクROM |
製造時に回路にデータが書き込まれているROM |
| PROM |
専用の機械を用いてユーザーが一度だけ情報を書き込むことができる読み出し専用メモリ |
| EPROM |
記憶の消去に紫外線を用いる |
| EEPROM |
一旦すべて消去しなければ書き込めない。回数にも制限がある |
| フラッシュメモリー |
電気的に一括またはブロック単位でデータを消去し、新たに書き込むことができる |
| ロジック |
論理回路素子。演算処理に用いられる |
| MPU |
超小型演算処理装置 |
| ASIC |
イージーオーダー風に作るIC |
| バイポーラ型 |
動作時間は早いが、消費電力が大きい |
| ハイブリッドIC |
別名混成IC |
| 厚膜IC |
印刷により製造されるIC |
| 薄膜IC |
蒸着を利用して製造されるIC |